ココロ

HSPは周囲の環境に注意⁉HSPの生きづらさを考察

HSPはなぜ生きづらいのか ~環境編~

こんにちは!ウサです。

今回はHSPの人が感じやすい「生きづらさ」についての考察・環境編です。生きづらさを2種類に分け、環境や社会背景によって「周囲の環境から受ける生きづらさ」について紹介します。

HSPって何?という方はこちらの記事でHSPとはどんな人なのかまとめていますので参考にしてみてください。

HSP
HSPとはどんな人?特徴を知って当てはまるかチェックしよう。こんにちは。ウサです。 このブログではHSPさん向けの記事を発信していますが、 そもそもHSPって何?自分に関係あるのかな...

現在、「生きづらいな…」と感じている方、その原因ははっきりしていますか?

実はHSPはいろいろな刺激を受けやすいため、何がどれだけ自分にストレスを与えているか把握しづらいという傾向があります。

「生きづらさ」の主な理由と、改善のポイントについてみてみましょう。自分に影響する要因を知るだけでもだいぶ楽になるはずです。

HSPうさぎ
HSPうさぎ
この記事はこんな人におすすめ!

・なんとなく生きづらいけど、理由がわからず対処できない

・HSPが生きづらさを感じる理由と対処法を知りたい

HSPは生きづらさを感じやすい

HSPの中には、生きづらさを感じる人も多くいます。

悩みに悩んで、いろいろ調べた結果、自分はHSPだった

という人が多いんですね。

HSP漫画家のおがたちえさんや、精神科医の長沼睦雄さんが書かれたHSP書籍のタイトルにも、「生きづらい」というワードが入っています。

HSPはなぜ生きづらさを感じてしまうのでしょうか。まず、HSPの生きづらさは大きく2種類あると考えられます。

  • 自分から生まれる生きづらさ(感情や思考パターンによるもの)
  • 周囲から受ける生きづらさ(環境や社会背景によるもの)

この2つです。

HSPは感情の動きやすさと、五感の敏感さが特徴としてあるため、自分からも周囲からも多くの刺激を受けることになります。

そうすると、いろいろな刺激やストレスがごっちゃになり、「なんとなく生きづらいけど、何が原因なのかわからない…」といった現象に陥りがちになります。

生きづらさを上記の2種類に切り分けて、それぞれの生きづらさがなぜ生まれるのか、理由を見ていきましょう。

この記事では、「周囲から受ける生きづらさ(環境や社会背景によるもの)」について紹介します。

自分から生まれる生きづらさについてはこちらで解説しています。

HSPはなぜ生きづらいのか ~感情編~
HSPは自ら生きづらさを生んでしまう⁉HSPの生きづらさを考察こんにちは!ウサです。 今回はHSPの人が感じやすい「生きづらさ」についての考察・感情編です。生きづらさを2種類に分け、感情や思考...

周囲から受ける生きづらさの理由3つ

HSPは五感が鋭く、些細な音や光も情報として受け取る傾向があります。外環境から受ける刺激が多すぎると、疲弊しやすくなってしまい、生きづらさを感じてしまいます。周囲から受ける生きづらさの主な理由を3つみていきましょう。

①感覚のコンフォートゾーンが狭い

まずは、HSPの中でも特に五感が鋭いタイプに多い、大抵のことが刺激に感じてしまってちょうどいい刺激のゾーンが狭いパターンです。

朝起きてから夜寝るまでの生活空間の中で、不快に感じる感覚刺激はないでしょうか?もしそれが家の中にあると(例えばすぐそばを通る救急車のサイレン音、眩しい室内灯、肌触りの悪いタオルなど)毎日不快な刺激を感じることになり、知らず知らずのうちに疲弊してしまいます。

周囲の人にとっては普通でも、あなたにとっては強すぎる刺激の可能性があります。一度自分の受け取っている刺激を棚卸ししましょう。

②ストレスをすぐに解消できない状態

HSPは刺激を人よりも大量に受取ってしまうため、ストレスや疲れがたまりやすい状態にあります。ですが、そのストレスを解消しきる前にどんどん新しい刺激を感じてしまうと、処理しきれなくなって慢性的にストレスを抱え、生きづらい状態になってしまいます。

HSPはまじめな人が多く、「休んじゃいけない」というような考えを持っている人も多いと思います。ですがストレスを感じたらすぐに休まないと、パフォーマンスが発揮できず、結局うまくいかなくなってしまいます。

休憩がなかなか取れない仕事や、そもそも長時間労働の仕事をしている場合は、注意が必要です。

③周囲の理解が足りない

最後はあなたの周りの人の理解が足りない場合です。人は理解できないものを否定したり、非難することがあります。

あなたの周囲の80%はHSPではありませんので、HSPを理解できない人から心無い言葉を浴びせられることもそれなりにあるでしょう。

両親やパートナーが自分の気質を理解してくれない場合、生活やプライベートで居心地の悪さや孤独感を感じるでしょう(特に親は、世の中的に良いとされる子供に育ってほしいと思っているので、悪気なく理想を押し付けてしまうことがあります…)。会社の上司が理解してくれない場合は、評価されず仕事がうまくいかないと感じるでしょう。

何かうまくいかないなと感じたとき、それはあなたが悪いのではなく、周囲が非協力的な環境である可能性があります。

周囲から受ける生きづらさ 改善ポイント3点

周囲から受ける生きづらさはどうやったら解消できるのでしょうか。日常で不快感や疲れを感じている人は、以下の改善ポイントを参考にしてみてください。

①自分の好き/苦手な感覚を知る

日常の中で、五感を使って好きな感覚と苦手な感覚をより分ける機会をつくってみてください。例えば、感覚に意識を向ける日をつくって、朝起きてから夜寝るまでの間、気になった感覚をメモしていきます。

そうすると、自分がどんな感覚を好き/苦手だと感じているのか、自分が五感の中でどの感覚が鋭いのかわかってきます。

好きな感覚与える物を増やし、苦手な感覚を与える物を減らすことを続けていくと、自分が最高に心地よい状態に近づいていき、気分良く過ごすことができるようになります。

HSPうさぎ
HSPうさぎ
私は音が気になる場合が多くて、交通量の多い道路に面した家から静かな住宅街に引っ越したり、秒針の音がする時計を捨てたり、ノイズキャンセル機能付きイヤホンを携帯するようにしました。

あとは視覚で癒されることが多くて、部屋に緑を置いたり、好きな色の家具で統一することで気分が上がることが多くなりました。

②こまめに息抜きできる環境を選ぶ

日常の中でこまめに休憩を取り入れることを意識すると、ストレスや疲れが顕在化する前に解消でき、長時間快適に過ごすことができます。

1時間仕事したら10分休むとか、お昼休みにはリフレッシュを兼ねて散歩をするとか、自分なりのルールを持っておくといいでしょう。

接客業などで長く気を張りつめていることが多かったり、長時間に及ぶ労働が日常化している場合は、仕事を変えることを検討してみるのもいいかもしれません。

HSPは周囲の人よりストレスや疲れを感じやすいですが、周囲の人に気を使ってしまい自分だけ休息をとることが難しく感じる場合もあると思います。

その場合はデスクの仕切りやノイズキャンセルイヤホンなどを使ってできるだけ周囲の刺激をシャットアウトしてストレスを溜めないという工夫の仕方もあります。

③一人でも生きていく覚悟をする

3つ目はマインドの対策です。いくら自分で心地よい環境を工夫しても、周囲の理解が得られないと、なかなか難しいものです。その場合はその人や組織から離れるのが得策ですが、一人になる覚悟がないと不安が勝って実行出来なくなってしまいます。

実際には人間関係が洗練されていくだけであって、孤独になることはないと思います。また、人間関係は整理することによって新しいご縁がやってくるものなので、臆さず実行してみてください。

まとめ

生きづらさはより良くなるためのチャンス

周囲の環境によって生きづらさが生まれる理由と対策について紹介しました。

HSPは五感が鋭く疲れやすいため、快適に過ごせる環境が人よりも狭い傾向にあります。ですが、逆にいえば心地よいゾーンにぴったりはまったとき、爆発的な力を発揮できるのです。

生きづらさを感じたとき、より力を発揮するチャンスと捉えて、周囲の環境を整えてみてください。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA