HSPが楽に、充実して過ごすための対策はあります!小手先のテクニックや思考法ではなく、1度やっておけば人生ずっと効果を発揮し続けてくれるものです。
かくいう私も、20代半ばのころにHSPで悩んでいました。というよりも、HSPとは気付いておらず、
「どうしてこんなに生きづらいんだろう」
「どうしてすぐに人間関係や仕事がつらくなってしまうんだろう」
このように苦しんでいました。苦しみながらがむしゃらにいろいろと経験したり学んだりするうちに、少しずつ人生が楽になっていることに気付きました。
自分が苦しんでいる時期(鬱も経験しました)は本当につらかったので、今漠然とでも不安や悩みを抱えている人には早く前向きな人生にシフトしていってほしいと考えています。
そこで本記事では、HSPである私が「これやっておいて本当によかった~!!過去の自分ありがとう!」と実感したことを7つ紹介していきます。
早めにやっておくほど効果のあるものが多いので、自分がHSPだとわかったらすぐに検討してみてくださいね。
- 「生きづらい、辛い…」を減らしたい
- 未来への漠然とした不安を抱えている
- ゆっくりでいいから、確実に人生を好転させたい
このように考えている方は是非ご覧ください。
HSPがやっておいて本当に良かったこと7選

HSPの私がやっておいて本当に良かったと感じたのはこの7つです。
- 自己分析(強み弱みと適切な環境を知る)
- 好奇心に従う行動
- 苦手なことへの全力投球をやめる
- マネタイズの練習
- 節約・貯金
- 少額の投資
- 小さな習慣化
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. 自己分析(強み弱みと適切な環境を知る)
まずは自己分析。これが本当にほんっっっとうに大切です!!
なぜなら、HSPは快適なゾーンが狭いから。
HSPは繊細なため、他の人が気にしないようなことも気になったり、無意識に周囲の環境に対してアンテナをはっているから疲れやすいんですよね。
そのため他の人にとっては「快適」の範囲内でも、HSPの人にとっては「つらい」ということはよくあります。
逆に言えば、HSPは快適の範囲が狭いからこそ、環境がハマれば人並み以上のパフォーマンスを発揮できます。
おすすめの自己分析はこちらです。科学的根拠もあるようですし、メジャーなので知っている人もいるかもしれません。自分の強み・弱みがよくわかって適職探しの参考にもなりますよ。
- ストレングスファインダー
- VIAテスト
自己分析は自分を守るためにも、自分の才能を発揮するためにも使えるのでぜひやってみてください。

2. 好奇心に従う行動

「これ、ちょっと面白そう」と思ったら、好奇心に従ってやってみることも大切です。
なぜなら、自分への理解を深める材料になるからです。自己分析とセットで考えると、
- 「ああ、だからこれをやったら心地いいんだ!」
- 「やっぱりこれは向いてないな~」
みたいなことが実感できて、次はもっと自分が楽しめること・向いていることを探せます。
自己分析で自分の苦手なことに該当していても、興味があるならやってみると良いです。特に若いうちは失うものも少ないので、悩むならやってみましょう。
私は学生のときに「人生1度くらい留学してみたい」と好奇心からアメリカ留学しました。うまく話せず、つらい思いや恥ずかしい思いもたくさんしましたが、現地の料理・文化・壮大な自然には感銘を受けました。
3. 苦手なことへの全力投球をやめる
「苦手なことを克服しなきゃ」と無理をしていませんか?
HSPの中でも完璧主義な傾向がある人は、「自分のできない部分」を許せずにあえて苦手な分野に身を置いてしまうことがあります。
でもこれは自分の快適なゾーンとずれていることが多いので、うまくいかず自己肯定感が下がってしまいかねません。
- 自分の「できない部分」を受け入れる
- 「できる部分」を活かす方向にシフトする
このように心がけることで成功体験を積み上げられ、楽になっていきます。
4. マネタイズの練習
マネタイズとは、「自分の知識・スキルを収益化する仕組みづくり」のことです。HSPにとって、収入の選択肢を増やしておくことは安心して生きるためにとても重要です。
もし「会社辞めたい!もう無理!」となったときに、自分で収入を得る選択肢があれば「なんとかなるだろう」という自信につながります。
HSPは、
- 豊かな感受性と表現力(デザイン、写真、イラスト、音楽など)
- 高い共感力(カウンセリング、コーチング、占い、ライティングなど)
といった特性を活かして、マネタイズしやすい傾向があります。
私は社会人3年目のときにWebライターの副業を始めたのですが、当時はほとんど稼げませんでした。
小さくても、挫折してもいいのでお金を生む経験を積んでおけば、きっと将来の役に立ちます。

5. 節約・貯金

節約・貯金も大切です。お金の不安があると、判断力や集中力を低下させることが知られています。
仕事の悩みや将来の不安を感じやすいHSPにとって、節約・貯金は仕事のパフォーマンスや生活の質向上につながる重要な「スキル」となります。
私は、HSPは節約・貯金が上手な人が多いのではないかと考えています。散歩、読書などあまりお金をかけずに楽しむことができるからです。節約・貯金をさらに意識して極めていけば、たとえ仕事でうまくいかなくても安定した生活を送れます。
6. 少額の投資
節約・貯金ができている人には、もう少し踏み込んで少額の投資をおすすめします。「投資ってギャンブルじゃないの」、「リスクが怖い」と感じるかもしれませんが、
- 長期投資
- 分散投資
- 少額から積み立て投資
このような投資を行うことで安心して資産を増やせます。
参考までに、私は全世界に分散投資する投資信託を月1万円から5年以上積み立てています。その間メンタルがダウンして働けない期間がありましたが、投資信託の残高は増え続けてくれたので、安心でした。
7. 小さな習慣化

「自分で決めたこと」を習慣化する力を身に付けておくと、年を取るほど人生が楽になります。習慣化には次のような効果があります。
- 精神安定剤になる
- 自己肯定感が上がる
習慣化できると考えずに行動できるようになるので、「今日こそはやらないと…」とか「やろうかどうしようか」などと悩む時間が減り心が安定します。また、小さな達成感を積み重ねることで自信につながります。
「小さな」ことから始めるのがポイントです。
このような小さな習慣の積み重ねが、数年後の自分を大きく変えてくれます。グルテンフリー食はすぐに効果が出たので、気になる方はチェックしてみてください。

まとめ | 1つずつでOK!ゆっくり人生を楽にしていこう!

HSPが楽に生きるために、やっておいて本当に良かったこと7選を紹介しました。
- 自己分析(強み弱みと適切な環境を知る)
- 好奇心に従う行動
- 苦手なことへの全力投球をやめる
- マネタイズの練習
- 節約・貯金
- 少額の投資
- 小さな習慣化
HSPは自分に合わない仕事・環境・人間関係の中ではすぐに疲弊してしまうこともあります。自分を知り、最適化することで少しずつ悩みや不安がが減って生きやすくなりますよ。
大切なのは、自分のペースで進めること。無理せず、少しずつ人生を楽にしていきましょう!
