ココロ

【1日5分】人生が変わる感謝日記とは?書き方と習慣化のポイント

【1日5分】人生が変わる感謝日記とは?書き方と習慣化のポイント
記事内に一部PRを含む場合があります
自分を変えたいけど何から始めたらいい?
成長できて続けやすい習慣はないかな?

自己啓発本を読んでも続かない、時間がなくて自分と向き合う暇もない…そんな悩みを抱えていませんか?

感謝日記は、1日たった5分で、

  • ポジティブで前向きになれる
  • やる気がみなぎって行動力を手に入れる
  • 幸福感で満たされる

こんなメリットのある習慣です。しかも特別な知識や準備も必要なく、今日からすぐに始められます。

実際私は少し前まで、子育てと仕事の両立がうまくいかず、ストレスで子どもにガミガミ、夫にイライラ…。正直、家庭内の雰囲気は良くありませんでした。

ゆん
ゆん
こんな状態なので仕事もうまくいかず、さらに落ち込む毎日でした…

「なんとか現状を変えないと」と焦っているときに出合ったのが感謝日記です。感謝日記を2週間ほど続けると、

  • 家族との仲が深まり、笑顔が増えた
  • 仕事も積極的に、スムーズにこなせるようになった
  • 不安や落ち込みが減り、切り替えがうまくなった

こんなにも変わりました。今では「感謝」は人生を好転させる最強の思考法と考え、毎日続けています。

この記事では、感謝日記の概要と書き方をわかりやすく解説し、習慣化するための具体的なステップまで丁寧にお伝えします。

「これまでいろいろやったけどなかなか続かない…」という人でも無理なく続けられるヒントも満載です。

  • イライラや不安はもうこりごり!毎日機嫌よく過ごしたい
  • 続けやすい習慣を身に付けて人生変えたい!

このように考えている人はぜひ最後までご覧ください。

感謝日記は「気づき」を増やす前向きな習慣

感謝のイメージ

まず感謝日記の概要とその効果について簡単に説明します。

感謝日記とは

感謝日記とは、その日にあった「ありがたいこと」や「嬉しかったこと」を書き留めるシンプルな習慣です。書く内容は、特別な出来事でなくてもかまいません。

  • 朝ごはんがおいしかった
  • 子どもが笑ってくれた
  • 雨がやんだ

など、ほんの些細なことでOKです。

この小さな「ありがとう」の積み重ねが、心を整え、前向きな気持ちを育ててくれます。気づきの力が増すと、今まで見えていなかった幸せにも気づけるようになります。

感謝日記の効果

感謝日記を行うと、心理的にも身体的な健康面でも大きな効果があります

感謝日記の効果
  • ポジティブな気持ちの増加
  • ストレスの低下
  • 血圧が安定する       など

それぞれの効果は科学的な研究による裏付けもあります。感謝の詳しい効果はこちらで解説しています。感謝日記をつける前に効果を知っておけば、「本当に効果が出た!」と実感できるのでぜひチェックしておいてください。

感謝をすると幸せになれるのはなぜ?|脳と心が変わる7つの効果を解説
感謝をすると幸せになれるのはなぜ?|脳と心が変わる7つの効果を解説幸せを感じられない、人生うまくいかないと悩んでいませんか?実は感謝をすればするほど、幸せな人生に変えていけることがわかっています。本記事では、感謝が脳と心にもたらす7つの効果を科学的根拠をもとに解説します。感謝の正しい知識を身に付け、人生を変えましょう。...



感謝日記の書き方3ステップ

感謝の書き方3ステップのイメージ

それでは、具体的な感謝日記の書き方を3ステップで解説します。

ゆん
ゆん
とっても簡単です!

1. 書く時間を決める

まずはいつ書くか決めましょう。

  • 夜寝る前
  • 朝起きてすぐ

おすすめの時間帯はこの2つです。

私の場合、夜に感謝を思い出す→朝起きてすぐ書き出すようにしています。こうすることで、寝る前にはストレス軽減で快眠に、起きている時は1日中いい気分が続きます

2. 3~10つの感謝を見つける

1日に最低でも3つ以上の感謝を見つけて書き出しましょう。特別なことでなくても、「ほんの少しでもありがたかったこと」を見つける意識が大切です。「気付く」力が身に付いてくると、自然に数が増えていきます。

「思いつかない!」という場合は、以下のカテゴリーに分けて考えるといいですよ。

  • 人間関係
  • キャリア・仕事
  • お金
  • モノ・サービス
  • 自然
  • (自分の)健康・身体
  • (自分の)能力・性格
ゆん
ゆん
自分に対する感謝でもOKです

3. 具体的に書く

感謝を書き出すときは、できるだけ具体的に書きましょう。具体的に書くことでより感謝の気持ちが強くなります

たとえば、「夫に感謝」ではなく、「夫が仕事で疲れて帰ってきたのに、夕飯を用意してくれた」という具体的な出来事に感謝します。

書き方は、以下を参考にしてみてください。

パターン1

「夫が仕事で疲れて帰ってきたのに、夕飯を用意してくれました。ありがとう

パターン2

「私は夫に心から感謝しています。仕事で疲れて帰ってきたのに、夕飯を用意してくれたからです。」



感謝日記を習慣化する4つのポイント

感謝日記を習慣化するポイントを示す女性

続いて、感謝日記を習慣化するための4つのポイントをみていきましょう。感謝日記は2週間ほど続けると効果が出てくるといわれます。以下を参考にぜひ習慣化しましょう。

1. 書く時間をリマインドで設定

スマホのアラームやカレンダーにリマインド設定しておくと、習慣化しやすくなります。毎日続ければ自然とその時間に書くのが当たり前になってきます。

2. SNSまたは誰かに報告する

「人」の力を利用するのはどんな習慣化にも有効です。SNS上でも、友人や家族などの特定の誰かでもいいので、「感謝日記をはじめる」ことを宣言しておきましょう。そして、実行できたら報告します。

「誰かに見ててもらえる」という安心感と、「宣言したからにはやらないと」という緊張感が、習慣化のトリガーになります。

3. 感謝を振り返る

感謝日記の内容を振り返る女性

数日ほど経つと、自分が何に対して感謝したのか忘れてきます。振り返ることで感謝の気持ちがよみがえり、感謝日記へのモチベーションが維持できます

ノートなら持ち歩いて見返したり、アプリならスキマ時間に起動して見返しましょう。

4. 書けない日があっても気にしない

とはいえ、どうしても忘れてしまう日もあります。そんなときは「続けられなかった」と落ち込むのではなく、「また明日やればいいや」でOK。

人間、完璧にやろうとするとかえって億劫になってしまうものです。自分の変化を楽しみながら、気楽にやりましょう!



感謝日記の他におすすめの方法

感謝ワークを行う人

感謝日記と同様に、感謝を身に着ける方法として、「感謝ワーク」があります。

感謝ワークは、ロンダ・バーン著『ザ・マジック』で提唱されている、感謝の実践プログラムです。

感謝日記と比べ、少しハードル高めです。

  • 28日間続ける必要がある
  • 1日30分くらいかかる(日によって違う)

私は感謝日記と感謝ワークどちらもやりました。その私が思うに、感謝日記をやる前に感謝ワークをやることはとてもおすすめです。

なぜなら、

  • 感謝の本質を理解できる
  • 「感謝することが思いつかない!」をなくせる
  • 感謝の力を「願いを叶える」ことに利用できる

からです。私が感謝ワークで実際に得られた7つの効果はこちらで紹介しています。「本質から感謝のパワーを学びたい」方は是非チェックしてください。

【今まで損してた...】感謝ワークを試して実感した7つの効果
【今まで損してた...】感謝ワークを試して実感した7つの効果 感謝ワークは、ロンダ・バーンが著書『ザ・マジック』の中で提唱する、「人生を好転させる思考法」です。すべてやるには1か月か...

まとめ|感謝日記でご機嫌な毎日に変えていこう

感謝日記で幸せになった女性

感謝日記は、忙しい毎日の中で心を整え、前向きな気持ちを取り戻す方法です。

1日5分、ちょっとした「ありがとう」を書き出すだけで、自分の置かれた環境・周囲の人々への感じ方が大きく変わってきます。

思考が変わり、人生を変える大きな力になります。

書き方はとても簡単です。

感謝日記の書き方3ステップ

  1. 書く時間を決める
  2. 3~10つの感謝を見つける
  3. 具体的に書く

感謝日記は習慣化してこそ効果を発揮します。

感謝日記を習慣化する4つのポイント

  1. 書く時間をリマインドで設定
  2. SNSまたは誰かに報告する
  3. 感謝を振り返る
  4. 書けない日があっても気にしない

気持ちの切り替えがうまくなり、人との関係もやさしくなり、自分自身への信頼も育っていく――そんな好循環をつくってくれる感謝日記。

ぜひ日常の中に取り入れてみてください。

ABOUT ME
ゆん
HSPでWebライター。ランサーズ認定ランサー。 生き辛さに苦しんだ経験からHSPの「一歩踏み出す」を応援すべく、思考法やライフハック情報を発信。 >>詳しいプロフィールはこちら